仮想通貨(暗号資産)ウォレット

信頼の理由

仮想通貨(暗号資産)ウォレットとは?

仮想通貨(暗号資産)ウォレットは、仮想通貨を安全に保管・管理するためのツールです。ソフトウェアや物理デバイスなど様々な形態があり、ユーザーは自分のニーズに合ったものを選ぶことができます。

仮想通貨は、暗号鍵のペアによって管理されます。暗号鍵はデータを暗号化・復号化するために使用されるパスワードのようなもので、各キーはランダムな長い文字列です。

  • 公開鍵:銀行口座番号のようなもの。他人に公開しても問題ありません。
  • 秘密鍵:ウォレットのロックを解除するための鍵。他人に知られてはいけません。

仮想通貨(暗号資産)ウォレットの仕組み

仮想通貨ウォレットは、実際の通貨のようにコインやトークンを物理的に保管するものではありません。代わりに、秘密鍵と公開鍵という2つの鍵を保管することで、仮想通貨へのアクセスと取引を管理します。

仮想通貨ウォレットは、ブロックチェーンに保管されているコインやトークンにアクセスする手段を提供します。仮想通貨を別のウォレットに送金する手順は、以下のとおりです。

  1. 送信者が受信者の公開鍵を入力
  2. 送信する仮想通貨の量を選択
  3. 取引を開始

ウォレットには、送金額と取引処理手数料である「ガス代」を賄えるだけの資金が必要です。

その後、受信者は秘密鍵を使用して、送金された仮想通貨が保管されているウォレットにアクセスできます。

仮想通貨(暗号資産)ウォレットの種類

ユーザーの仮想通貨の利用・保管方法に合わせて、異なるタイプのウォレットを選ぶことができます。

  • ソフトウェアウォレット:コンピューターやモバイルデバイス上で動作する、ソフトウェアアプリケーションタイプのデジタルウォレット。
  • デスクトップウォレット:ラップトップやPCにインストールするタイプのウォレット。例えばビットコイン(BTC)用のエレクトラムは、複数の仮想通貨に対応しています。
  • モバイルウォレット:トラストウォレットやコインベースウォレットなど、スマートフォンやタブレット用に設計されたモバイルアプリ。外出先からも簡単にアクセス可能です。
  • ウェブウォレット:ウェブブラウザからアクセスするオンラインウォレット。便利ですが、セキュリティのリスクが高いため、注意して使用する必要があります。
  • ハードウェアウォレット:仮想通貨をオフラインで安全に保管するための物理デバイス。代表的なものにLedger(レジャー)やTrezor(トレザー)などがあります。オフラインで仮想通貨を保管することで、オンラインの脅威から保護できます。
  • ペーパーウォレット:公開鍵と秘密鍵を紙に記録したもの。ハッキングのリスクは減りますが、紛失や破損を防ぐために注意が必要です。
  • オンラインウォレット:仮想通貨取引所やオンラインプラットフォームが提供するウォレット。ユーザーに代わって秘密鍵を管理してくれます。

マルチシグネチャ(マルチシグ)ウォレットは、取引を承認するために2つ以上の秘密鍵の署名を必要とします。個人が1つの鍵を紛失しても、アクセス権の喪失を防ぐことができるのです。各個人が1つの鍵を持ち、取引には過半数の鍵が必要となるため、組織内での資金の悪用を防ぐこともできます。

上記で説明したどのタイプのウォレットも、マルチシグバージョンを持つことができます。

保管型と非保管型ウォレット

仮想通貨ウォレットには、大きく分けて「保管型」と「非保管型」の2種類があります。

非保管型ウォレットは、ユーザー自身が秘密鍵を管理するタイプです。つまり、ウォレット内の資産に対する責任とコントロール権は、すべてユーザーに委ねられます。

一方、保管型ウォレットは、秘密鍵の管理を第三者(仮想通貨取引所やウォレットサービス提供者など)に委託するタイプです。初心者にとって使いやすく、管理の手間が省けるというメリットもあります。

「Not your keys, not your crypto」

この言葉は、「あなたの鍵でなければ、あなたの暗号資産ではない」という意味です。これは、保管型ウォレットのセキュリティリスクを警告する言葉として使われます。

保管型ウォレットの場合、サービス提供者が秘密鍵を管理するため、ユーザーは資産への完全な所有権を持ってるとは言えません。万が一サービス提供者が破綻した場合、ユーザーは資産を失う可能性があるということです。

管理型ウォレット 非管理型ウォレット
種類 取引所やプラットフォームのオンライン・ウォレット ソフトウェア・ウォレット、ハードウェア・ウォレット
誰が秘密鍵を保持しているのか? ウォレットプロバイダー ユーザー
コントロール 限られたコントロール、プロバイダーのサービスに依存 ウォレットの中身を完全に管理
使いやすさ 初心者でも簡単、プロバイダーが管理 ユーザーにより多くの責任を求める
セキュリティ対策 二要素認証、生体認証、電子メールによる確認 ユーザーが選ぶセキュリティ対策
回復 ユーザーがアカウント認証情報を紛失した場合、資金を回復できない可能性がある。 ユーザーはシードフレーズを使用することで、いつでも資金を回収することができる。
リスク 第三者による管理、プロバイダー破綻のリスク セキュリティ違反の責任は利用者が負う
バックアップ バックアップオプションのコントロールが制限される シードフレーズはアクセスのバックアップとして機能する

ホットウォレットとコールドウォレット

仮想通貨ウォレットは、インターネット接続の有無によって「ホットウォレット」と「コールドウォレット」に分類されます。

ホットウォレットは、常にインターネットに接続されているため、簡単にアクセスできます。一方、コールドウォレットはオフライン環境で保管するため、より高いセキュリティを誇ります。

ホットウォレットの特徴

  • 時間や場所を問わずアクセス可能なので、利便性が高い
  • ウェブベース、モバイル、デスクトップなど種類が豊富
  • 秘密鍵をオンラインで保存するため、ハッキングリスクがある
  • 少額の仮想通貨を頻繁に送受信する用途に向いている

コールドウォレットの特徴

  • ハードウェアウォレットやペーパーウォレットなど種類がある
  • オフライン環境で保管するため、高いセキュリティを実現
  • 利便性はホットウォレットより劣る
  • 大量の仮想通貨を長期的に保管する用途に向いている

NFTウォレット

NFTウォレットは、デジタルアートやゲームアイテムなど、唯一無二の価値を持つ非代替性トークン(NFT)を安全に保管するためのデジタル財布です。

近年、NFTの人気の高まりとともに、仮想通貨だけでなくNFTもまとめて管理できるウォレットを発表する開発者が増えています。

NFTウォレットを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • ユーザーの経験レベル
  • NFTマーケットプレイスとの互換性
  • 保管する予定のトークンの種類
  • ウォレットのセキュリティ

ほとんどのNFTウォレットはイーサリアムベースのトークンに対応していますが、異なるブロックチェーンでNFTのミント(鋳造)や取引を行いたい場合は、クロスチェーン互換性を持つウォレットが必要です。

仮想通貨(暗号資産)ウォレットを使う理由

仮想通貨ウォレットは、仮想通貨を安全に保管するために必要な「秘密鍵」を管理するツールです。銀行口座における通帳とキャッシュカードのような役割を果たし、仮想通貨の送受信や残高確認を行う際に必要となります。

ウォレットは、各取引に固有のアドレスを生成することで、安全かつ簡単に仮想通貨の送受信を可能にします。アドレスは、送金元と送金先を特定するための識別番号です。

取引所や集中型金融プラットフォームでも仮想通貨の売買や保管は可能ですが、大量の仮想通貨を保有する場合は、セキュリティリスクを軽減するためにウォレットへの移行が推奨されます。ホットウォレットまたはコールドウォレットに引き出す方が安全と言えるでしょう。ウォレットを利用することにより、ユーザーは自分の仮想通貨を完全に管理でき、悪意のある攻撃や取引所の障害による資金損失リスクを軽減できます。

多くのウォレットは基本的な送金や保管機能に加えて、ユーザーが保有する仮想通貨の追跡機能や市場価格を観測する機能などをを提供しているので、自分に合ったウォレットを見極めて使うようにしましょう。

まとめ

仮想通貨ウォレットは、トレーダーや投資家にとって、仮想通貨エコシステムに参加するための重要なツールです。ユーザーがコインやトークンを送受信したり、投資として保有したり、分散型アプリケーションに参加するための「鍵」を安全かつ便利に管理する役割を担っています。

現在、様々な種類のウォレットが利用可能であり、それぞれ異なるレベルのセキュリティ、利便性、資産管理機能を提供しています。簡単にアクセスできるソフトウェアウォレットから、セキュリティを強化するハードウェアウォレットまで、ユーザーは自身のニーズに合ったウォレットを選択する必要があります。

ウォレットの役割と機能を理解し、自分に合った使い分けをできるようにしましょう。

関連用語

Nicole Willing
Technology Journalist
Nicole Willing
テクノロジージャーナリスト

Nicole Willingは、20年にわたる執筆と編集の経験を持つプロフェッショナルのジャーナリストです。彼女の専門知識は、テクノロジー業界と金融業界の両方をカバーします。商品、株式、仮想通貨などの…...